2025年01月20日

自治会の集会、会合って年に何回?? 引っ越す時は要注意

引っ越しした地域は、新しく引っ越しした人が組長をする形になっておりまして・・・

引っ越し後に、ビックリした事があります。

我が家なんて12月末に引越して、3カ月後に組長をしております。

自治会 持ち家だと・・・引越しして翌年、組長になる場合もある。

地域によって・・・・

自治会の形がいろいろ

役割が少なくて楽な地域と役割や集会が多くて苦になる地域があると思う。

DSCN920u9.JPG





実家の事の地域の自治会なんて。。。子供だったのであまり知らない。

大人になっても親がやっている事だったので、ほぼ知らない。

親が高齢(80代)になって、組長が回って来るので出来るのか?どうか・・・

ちょっと心配になり通達などが来た時に話を聞こうと思ってます。

まず、ビックリしたのが・・・・

母が10年前にも組長をしているので、その時から変化のない自治会の集まり。

自治会の集会です。

これが月1回あるみたいで・・・・しかも夜。

当たり前ですが・・・働いている人が大半だと思うので夜の7時からかな??

月1回集会があります。

高齢者・・・・夜に家を出るなんて・・・。

夏は明るいからいいけれど、冬場は暗いし歩いて行けるのか?(歩いて行ける距離だけど高齢なので)

月1回の集会って多くないですか??

DSCN7086.JPG





私は違う地域で組長を2回しております。

コロナの前に組長になった時でも、年に4回だったと思います。

組長の引き継ぎとその後自治会の集金のお金を収める時、夏場、年納 たぶんこの4回だったと思う。

引っ越しした地域は、コロナ真っただ中だったので、集会、会合は一切なしで文章のみの通達でした。

なので、今現在の地域の集会が何回あるのかは?知らない。

でも年に12回って・・・・そんなに沢山決め事などがあるのか?どうか?

文章通達でいいのじゃないか?って思う。

昔ながらの田舎の地域だと・・・これが当たり前なのか??

引っ越しした来て人は、ビックリしますよね。。。(団地もありますので)

改善して欲しいな~って凄く思います。

DSCN95r532.JPG





私の母だけじゃなく、実家の周りは高齢者が多い。

1人暮らしの高齢者も多いので、もっと自治会のあり方について変化して行って欲しい。

出来れば自治会費で、どこかの企業がこういう隙間に入って、自治会を丸ごと代行してくれるようなそういうシステムが入ってくれば・・・

どうなんだろう??

どんどん代行を使うと思うのだけれどな・・・

今や会社を辞める時にも、自分で言わずに代行を使う人が増えているような世の中。

代行の世界ってこれから先・・・・

まだまだ伸びるような気がするけどな。。。そんな株も欲しい。

町内会の公園の清掃(草抜きなど)町内会でする?それとも委託して清掃して貰っている?

この時期になると・・・自治会の憂鬱な話が出てくる。

不運を不運って思わないで。先に行けば違った見方が出来る事もある。


仕事を辞めたい人ってどのくらいいるのだろうか?


posted by のんびり at 08:19| Comment(0) | 気になる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
ブログランキング参加中。クリックして頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 小遣いブログへ