1月4日現在・・・自分の保有している銘柄を見たら・・・
あれ?おかしい・・・。
買った価格が変更しているような・・・購入した価格より・・・低い価格で出ている。。。
どうしてなんだろう??
これって、このまま売却したら物凄い損になる。。。

しかも・・・全部の銘柄じゃなく一部の銘柄のみ。
これって・・・全部ならおかしいって思うけれど。。。
一部ならプラスの利益だけ見て売却したら・・・どうなるんだろう???
利益分しか見ない人もいますよね・・・
購入価格をチェックする人ってどのくらいいるのだろうか??

SBI証券のお知らせ見たけれど・・・
何も書いてないのでどうしてなのかな??
リアルタイムで検索しても・・・
何も出ないけれど・・・
私のだけが・・・
おかしいのかな??

追伸・・・理由がわかりました~~~。
NISA枠をロールオーバーしなかったので、課税口座に移行されたのです。
課税口座に変更されると~~~~~
勝手に取得単価が変更されるみたいです。
SBI証券のよくある質問の中に答えがありました。
リンクが貼れるかな??下記そうです。
5年間の非課税期間が満了後、商品の取得単価(及び損益)はどうなりますか?
取得単価が変わるタイミングから損益計算が開始されます。購入時からの損益計算ではございませんのでご注意ください。
って事だそうです・・・。
なんでそうなるんだろうね・・・。
以前に・・・
楽天証券でNISA枠からロールオーバーしなかったのかな?それで取得単価の出方がおかしいって知り合いが言ってたの思い出しました。。。
NISAメリットもあれば・・・
こうしたデメリットも年月が経つと・・・
出てくるって事なのかな・・・。
もっと詳しくわかりました。
塩漬けで持っているNISA枠だったので、ロールオーバーしないと取得金額が年末の最終の取得金額になり、一部損切りした形になるみたいです。
あーーー勿体ない。
そのまま保有して、NISA枠で購入した金額まで戻してから売ったら。。。。プラスになって課税対象になるみたいです。
NISAで塩漬けは、一番デメリットです!!!
金融庁のページで理解出来ました。。。。ショック
(ケース2)
注意が必要なのは、非課税期間終了時に保有資産が値下がりしていた場合です。
例えば、一般NISA口座で株式を120万円で購入し、5年の非課税期間終了時に100万円に値下がりしていたとします。
この時点で一般NISA口座から課税口座へ移す場合、取得価格は100万円に変更されます。
その後、
① 100万円から130万円に値上がりし売却した場合 → 利益の30万円(130万円-100万円)に課税されます。
② 100万円から80万円に値下がりし売却した場合 → 利益がないので税金はかかりません。