今までは、少額でも定期預金1年だけしております。
1年後は、普通預金に解約されて自動的に入ってくる「振替」だったかな?そういう形で預けております。
これは窓口でしか対応してくれないので、いつも窓口を使います。
わざわざ定期の解約をする手間がなく、期日になると普通預金に入ってきます。

なぜ「振替」にしているのかというと・・・・
金利が低いから・・・
少しでも金利が上がったり・・・
もしくは投資に回したくなった場合に、預け替えを考えて振替を選んでます。

金利がよかったら自動継続するのですが・・・
金利がよくても預けた1年間だけで、その後は低い金利になってしまうので・・・
それもね・・・・ずっと放置するのも・・・危険。

でも・・・
今の金利だと・・・・
普通預金も定期預金もそんなに変わらない。
なのでかな???
それとも定期預金をする人が減っている??
預けている銀行から、ご案内という形で投資信託やiDeCoはどうですか?のセールス電話がかかってきた。

銀行からそんな電話がかかってくる事なんて・・・ほぼない。
あれれ・・・・経営が大変なの??
それとも・・・少しでもiDeCoや投信で預けて欲しいから・・・説明の電話がやってくるの?
地方銀行・・・・合併などしてなんとか維持してますが・・・
合併しない銀行は大変なのかな?
そんな事まで考えてしまいます。