よく見ると~~~違ってた・・・・・。

多量のカイガラムシが~~~白い花に見えただけ。
え~~~冬だけど。。。多量発生するの?それも気になった・・・・。
なんとなく暖かくなり始めた頃にカイガラムシって発生していたような気がするけれど・・・これだけ暖冬で雨も降り湿度もあるから虫も発生しているのかな?
もうビックリです・・・結構大きなぷっくりした子もいる・・・。
ドブ沿いなので、どぶの水なども吸うから余計に発生するのかな・・・違うドブ沿いの勝手に生えた木かな?そういうのにも付いていた・・・。
実家のレモン、ミモザも多量発生していて・・12月中に仕方なく伐採したのですが・・・こんな雑草の様に生えている木にもいるって事は・・
もしかして・・・カイガラムシがアチコチで物凄く増えているのかな・・・・。
もうね・・・あれが付くと木がスス病?葉が黒くなって汚くなる・・・・
これだけ暖かいとカイガラムシだけじゃないですよね・・・他の害虫もきっと存在してますよね・・・