しかも離れた場所で、子供が生活している場合。
一人暮らしの高齢者。
もうほとんど寝たきりに近い状態でも自宅にいる人もいます。
1人で・・・。

ケアマネージャーさんは、頻繁に通って「施設に入ろうよって」勧めますがそんな状態でもNOを言い続ける。
ヘルパーも嫌いで、嫌いなヘルパーさんを来ないようにするまで。。。。なので週2回しかヘルパーも付いていないの。
増やすことも出来るのに、これも「NO」
子供は電話や病院には連れて行くけれど・・・・親戚が見ても「これはもう無理だろう・・・」そんな状態。
どんだけ施設を親戚が勧めても「手続きしているけれど、なかなか手続きが出来ない」なんて嘘を言う。
どうしたものか?
ネットで調べても、沢山の方が仕事、家事、介護をしている人がいる。
読んでいても姉妹、兄弟で文句が出てくる。1人だけが介護していると介護している方が文句が出ますよね。。。
文句が出ても面倒みてもらってるからありがたいですが、面倒をみてもらっていない人は最後どうするのでしょうね・・
自分で頑張るって凄くいいますが。。。どうみても無理なレベル。
どこまで親戚が、それを口うるさく介護が必要な子供に言っていいのか?もしくは本人に言っていいのか?
家族の事だから余計な事言われたくない人もいると思います。
どうしていいのやら・・・見ていて途方に暮れます。そして頭の中で常にどうしたものか・・・考えてしまいます。
自分の親なら面倒みるなり、施設に入れるなり判断出来ますが、親戚でも人の家庭にどこまで・・・入って・・・入らない・・・揉めない・・・どうしたらいいのか・・・迷いが出ます。
たまに行って面倒をみる事は出来ますが、始終は無理。こういう問題を抱えている家族って物凄く多いのでしょうかね・・・・。
今や高齢者が長生きする時代・・・・言う事を聞いてくれないそんな親も沢山いるんでしょうね・・・。
でもその人にはその人の生き方もあるのもわかります。。。
嫌がるのを無理やりは・・・最後の人生がつまらなくなる。。。でももう動けないならどうなんだろう・・・どれでも嫌がるって。。。どうするつもりなんだろう・・・・。